エアライフル(空気銃)の所持許可申請をしてきたので必要な書類やモノをまとめた

エアライフル

近年エアライフルの需要が増えてきました。

  • 射撃時の発射音が静か
  • 銃によってはシカ・イノシシの止めさしができる
  • 装薬銃にありうる暴発等のリスクが低い
  • 遠方の鳥類も精密に射撃できる

このようなメリットがエアライフルにはあります。

エアライフルを手にするためには許可申請の書類を提出する必要がありますが、
散弾銃(ショットガン)とは違い、教習射撃などの課程をパスすることができます。

しかし許可申請書類の提出は平日のみで、
指定されている警察署へ直接行かなければなりません。

書類に不足があると、
平日に時間を取って、警察へ再度いく二度手間がかかってしまいます。

(二度手間を踏んだのが、この余裕しゃくしゃくなぼくです)

管轄する警察によって微妙に提出する書類内容が変わってくるかもしれませんが、
ぼくが提出した福岡県の申請手続きを例に、必要なものや書類の取得方法を解説していきますね(`・ω・´)

sponsered link

エアライフルを所持するためのプロセスとは?

エアライフルを所持するためのプロセスをざっくりと。

最後の関門・所持許可申請をパスできれば、エアライフルを手にすることができます。

エアライフルの所持許可申請に必要なものをまとめた

  • 猟銃等初心者講習の修了証写し
  • 譲渡等承諾書
  • 住民票
  • 市区町村長発行の身分証明書
  • 医師の診断書
  • 同居親族書
  • 確認書
  • 身辺調査リスト
  • 経歴書
  • 申請人の写真(2枚)
  • 第1種(第2種)狩猟免状の写し
  • ガンロッカー(管理委託の場合は必要なし)

所持許可申請に必要な書類は多いですが、郵送で申請できるものも多いです。

足を運ぶ必要があるのは、

  • 医師の診断書
  • 身辺調査リスト
  • 申請人の写真

のみ。

銃砲店へ直接足を運ばれる方がいるかもしれませんが、
ぼくは購入するエアライフル【FX ストリームライン カービン】をwebでリサーチ、購入しました。

発射音や操作感は、youtubeで検索すれば大抵出てきますしね。

購入したい銃が決まったら早めに仮購入をして譲渡等承諾書を作成、
その間に住民票や身分証明書の申請を行い、経歴書などの記載をしておきましょう。

それぞれの書類についてサクッと解説していきますね(`・ω・´)

猟銃等初心者講習の修了証写し

警察で行われる猟銃等初心者講習の修了証写しが必要です。

初心者講習についての関連記事は以下リンクからどうぞ。

猟銃所持のための初心者講習会。合格のコツを教えます! – 猟師の予備校!

譲渡等承諾書

あなたが買う銃を決め、銃砲店から譲渡等承諾書を発行してもらいます。

銃の代金を全額前払いの銃砲店や、前金を3万円程度支払う銃砲店などがあります。

エアライフル用のタンクやスコープを一緒に買うと、割引が効く銃砲店もあります。

ぼくの場合は、総額から-10万円ほど値引きしてもらいました(`・ω・´)

許可申請が却下された場合に、支払ったお金が全額返金されるかをしっかりと確認して契約を交わしてくださいね。

住民票

あなたが住民票を登録している自治体の住民票が必要です。

直接役所へ行かなくても、

  • 郵送
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
    →ICチップに対応しているコンビニ

を利用して住民票を取得することができます。

市区町村長発行の身分証明書

自己破産等をしていないことを証明するための書類です。

あなたの本籍地がある自治体にて発行する必要があります。

身分証明書も、ほとんどの市区町村が郵送請求に対応してくれますよ。

医師の診断書

あなたが銃を持たせるにふさわしい人物かを、医師に診断してもらいます。

主に精神科を専門に扱う病院やクリニックで書類を書いてもらうことができますが、
その費用や診断方法はピンキリです。

狩猟免許を取得する際にお世話になった病院では、1時間に及ぶ適性検査(マークシート式)をした後、別日に検査結果と面談をするというコスパの悪さ。

コストは8,000円程度かかった記憶があります。

猟銃を取得する際にお世話になった病院では、10分も経たずに書類作成が終わりました。

コストは5,000円程度でした。

診断書を作成してくれる病院やクリニックはそう多くないため、
あなたの住む地域で、口コミや情報を集めて診断書を作成してくださいね。

 同居親族書

あなたがひとり暮らしの場合は、日付とハンコのみでOKです。

ご家族やパートナーと住んでいる場合は、
銃を持つことに同意してもらうために記入してもらいましょう。

確認書

許可申請書を提出することに対して、確認書にサインします。

形式的な書類なので、警察署によっては無いかもしれません。

身辺調査リスト

親族や職場の同僚・上司、友人、猟場の仲間、近隣の住民などから計4名程度を選出し、

警察からあなたのことについて調査をしてもらいます。

選出はあなた自身で選ぶことができますが、
選んだ人物で書類が通るのか、警察の担当の方に電話で確認することをおすすめします。

ぼくが電話で問い合わせたときには、

近隣の住民は必ず含めてくださいね!
じゃないと書類が受理できませんから!

と言われました。

提出した際も、近隣の住民に調査ができるかどうかのチェックリストにレ点を入れていたので、その点は許可申請の必須項目になっているようです。

ちなみにぼくは美味しい洋菓子を持って、
そんなに話したことのない下の階に住んでいるお姉さんにお願いしにいきました(`・ω・´)

近隣の住民ってね。

昔から住んでる実家ならまだしも、都会のアパートやマンションってなかなかね(´;ω;`)

ここは意外と難関でした。。緊張するし。。

経歴書

職歴や住所歴などを記載します。

申請人の写真

証明写真です。

必要枚数1枚って書いてあったけど、
予備用にあと1枚持っていったら、

2枚ちょうだいねー

って言われました。

2枚持って提出しにいきましょう。

第1種(第2種)狩猟免状の写し

エアライフルを所持する目的を

  • 標的射撃
  • 有害鳥獣駆除
  • 狩猟

の3種類から明確にしておくことが求められます。

狩猟免状を持っているのであれば、
第1種(第2種)狩猟免状の写しを提出し、狩猟の資格を持っていることを証明しなければいけません。

もしあなたが狩猟免状をまだ持ってないのであれば、
標的射撃にて一旦申請し、後から狩猟免状を持って用途:狩猟を加えてもらいましょう。

ぼくはこの狩猟免状の写しを持っていっておらず、再度警察署にいくことに(´;ω;`)

狩猟免状を持っているのであれば、必ず許可申請と同時に持っていってくださいね!

ガンロッカー

エアライフルを自宅に保管するためのガンロッカーが必要です。

ぼくの場合は銃砲店に管理委託にて保管するので、購入する必要がありませんでした。

銃を仮購入する際に、銃砲店で購入してもいいですし、ネットで購入してもいいでしょう。

まとめ

エアライフルの所持許可申請プロセスから、必要な書類についてまとめてみました。

性能が格段に向上したことで注目されるエアライフルについて、書籍で勉強しておくこともお忘れなく(`・ω・´)

エアライフルの射撃法から、猟のしかた、獲物のさばき方などをイラストつきでわかりやすく解説してありますよ。